指定数量は以前の記事で説明したように消防法の規制になる貯蔵量です。
危険なものほど小さい指定数量、危険性が少ないと指定数量は大きいと考えるといいです。
危険度の高いものを上から順に品名を並べてみます。
- 特殊引火物
- 50リットル
- 第1石油類
- 200リットル(非水溶性)
- 400リットル(水溶性)
- アルコール類
- 400リットル
- 第2石油類
- 1000リットル(非水溶性)
- 2000リットル(水溶性)
- 第3石油類
- 2000リットル(非水溶性)
- 4000リットル(水溶性)
- 第4石油類
- 6000リットル
- 動植物油類
- 10000リットル
以前語呂合わせで
「得意げに歩こう、兄さん指導。」
得(特殊引火物)意(第1)げに歩こう(アルコール類)、兄(第2石油類)さん(第3石油類)指(第4石油類)導(動植物油類)。
というのを作ってみました。
非水溶性と水溶性に注目してみます。
この2種類があるのは第1、第2、第3のみなのでおぼえましょう。
そして良く見ると非水溶性の指定数量を2倍すると水溶性の指定数量になっていますので覚えやすいです。
この記事へのコメント